明治34年の創業以来123年の歴史を誇る株式会社「魚一」。現在は松江市の料亭蓬莱吉日庵を4代目社長吉村日出国さんが経営しています。吉村日出国さんは料理に対し、「来者如帰」という料理哲学を貫き、一人一人のお客様にゆっくりと楽しんでいただきたいと考えております
松江で140年の歴史を誇る「中村茶舗」は、創業以来、政界や商業界、そして、茶道裏千家及び武者小路千家の家元等各家元と交流を深め、茶道界の多くの人々に愛されてきました。4代目社長中村寿男さんはタイ王室に民間人として初めて呈茶をした人物である。そして、中村茶舖
島根県は長きにわたり日本酒神話の起源として名を馳せ、その中で百年以上の歴史を持つ酒造を多数有してる。特に注目すべきは国内外問わず多くのソムリエに関心を寄せられている松江市「大根島醸造所」。全国2位を受賞した「にごり酒」だけでなく、「クラフトビール」愛好者の
和銅3年(710年)、元明天皇は平城京(奈良市)に遷都され、以前の日本の首都として多くの歴史、国宝、伝統文化などが伝わった。その中でも437年の歴史を持つ和菓子の老舗「御菓子司—本家菊屋」は、初代創始者菊屋治兵衛が、戦国の名将豊臣秀吉も愛した「鶯餅」(「御
明治三十年(1897年)神奈川県足柄上郡に創業した「川西屋酒造店」は、125年の歴史を持ち、代表銘柄である「丹沢山・丹澤山」と「隆(りゅう)」は長年に渡る酒米と醸造の個性の両方を存分に楽しめる限定酒として知られてきました。三代目は、足柄平野の現地で栽培され
建築家の田根剛氏は1979年に東京で生まれ、幼い頃はプロサッカー選手になることを夢見ていたが怪我により断念。目標を失った彼は東海大学建築学部に進学し、現在はフランスと日本を拠点として創作を行っている。田根剛氏の建築は「未来考古学」の概念を基礎としている。彼
明治元年から販売されている「鶴屋吉信-柚餅」には、京都の深い歴史と記憶からなる伝統が受け継がれています。昭和17年(1942年)大東亜戦争の影響でインフレによる物資の不足から京都でも菓子の製造が困難になりました。代表的な京都の銘菓を保存し、伝統を受け継ぐた
鳥取の地に、明治20年(西暦1887年)に創業した「山根酒造場」は、酒米の品質と特性を活かし、食の邪魔をしない日本酒を醸造する、134年の歴史を持つ有名な酒造。酒米の品質と醸造スタイルを保持するだけではなく、山根酒造場が醸造時に使用する醸造水は、環境省から
「お客様と社会が求める豊かな精神性の表現及び思考を建築理念とする」として2000年に建築家である黒崎敏氏が設立したAPOLLO一級建築士事務所。設立されてから200件以上の住宅設計を手がけ、それらの建築作品が国内外の数々の賞を受賞したのは、実力に他ならない
東広島市は古くから酒造の聖地として有名でした、この地域には灘や伏見に並ぶ酒の都として名高い「西條」、さらには吟醸酒の発祥地である「安芸津」もあります。その流れは今なお受け継がれています、創業1880年「金光酒造」は手づくりの爽やかな日本酒をつくることで知ら
1887年、フランスは世界的にも名高いエッフェル塔を建設し、同年フランス(および世界)で最も有名なブランデースピリッツ産地「コニャック」(Cognac)で、ピエール・ルリエ(Pierre RULLIER)という名の醸造者が噴水にちなんで命名されたドメーヌを
岡山県北部に位置する「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)、昔から「うまさけの国」という美名を持ち、今なお、古代の「菩提酛」製法が受け継がれています。更には、日本最古の原生種酒米「雄町」の主な生産地でもあります。