大英博物館にて開催中の特別展「現代日本の女性作家、6つのストーリー」に截金ガラス作家山本茜の作品が展示されている。山本茜氏は「截金ガラス」と呼ばれる技法を生み出し国内外へと流布していった。彼女は実在する唯一の截金ガラス作家である。透明なガラスの中に截金を封
アメリカのドラマ《Billions》(ビリオンズ)にハマった人は、主人公ボビー・アクセルロッド(Bobby AXLORD)のニューヨークにある豪邸のリビングに置かれた巨大な彫刻が記憶に残っているに違いない。《Marathonienne》という名前は、フラン
内田江美は山梨県に生まれ、現在は岡山県牛窓町に居を構えている。8歳から日本画家の安藤峯子に師事して絵画を学び、女子芸術専門学校卒業後、2002年から秋山令一に銅版画を学び、2005年には安倍安人に師事する。内田江美氏は無数の線を用い重ね合わせ融合させること
1953年にフランスで生まれた芸術家フィリップ・ハート(Philippe HUART)氏は、パリ国立高等美術学校を卒業した後にロック音楽のアルバムや書籍のカバーデザイナーとして活動していたが、1991年に芸術の創作に専念するべく決意を固めた。彼の創作のテー
現代日本画の中流砥柱」との呼び声が高い芸術家村岡貴美男(Muraoka Kimio)氏は、1966年京都府出身、東京藝術大学卒業。現在、女子美術大学日本画専攻教授を任されている。過去には内閣総理大臣賞、法務大臣賞、文部科学大臣賞、日本美術院賞等数々の賞を受
1920年イタリア南部のテアーナという小さな町で生まれたフランチェスコ・マリノ・ディ・テアナは二十世紀後期の最も重要な彫刻家の一人である。幼い頃から現場で見習いとして働いていた彼は、その現場のリーダーから一人前の建築士になりました。
ガラスアート造形家、田中英樹氏は1965年宮崎市に生まれる。学生時代にフランスのガラスアートに魅せられ、1994年黒木国昭氏のガラス工房グラスアート黒木にて20年間吹きガラスとアートについて学ぶ。さらに自由な創作を追い求めるため、2017年に工房を離れオリ
向吉悠睦は令和を代表する非常に優れた大仏師であり、松久朋琳、松久宗琳の内弟子でもあります。向吉悠睦は主に仏像の彫刻と修復に力を入れており、千年の歴史をもつ大阪の大本山法楽寺や高野山の根本大塔、そして総本山の根来寺、中山寺など、これらの有名な寺院から特別に雇
「辻常陸窯」── 史上初磁器の皇室御用窯元に指定された名窯です。350年の歴史を持ち、第112代天皇「霊元天皇」から賞賛され、辻家三代喜右衛門から始まり今に至るまで、歴代皇室御用達の磁器です。
軽井沢千住博美術館は今年開館から10年を迎えることを記念して、開館10年の軌跡展を開催します。軽井沢千住博美術館の開館から現在に至るまでの千住博の新旧24点の作品を公開します。展示品の中には1978年に千住博が東京藝術大学在学中に描いた「六月の空」、201
スケールの大きな滝と崖を描き、国際的に一目置かれる千住博氏。現在ではあまり取り入れられていない、千年の歴史を持つ岩絵具を用いた技法で創作されている巨匠です。シンプルな抽象表現と日本の伝統的な絵画技術を融合しており、作品は都市、砂漠、森林、火山、海などを題材
出川直樹の著作「ひとすじの清流」に、安倍安人は「誰もが驚くのがそのみごとな焼成である。湿潤で渋さの中に底光りがするような肌合は桃山備前にはよく見られ、これこそ名陶備前の名を高めた第一の要素だが、不思議にも現代ではこの焼成ができるのは安倍安人以外には見ない。