広島出身の女性書道家「翠蘭」さん。過去にはサンフレッチェ広島F.Cのスローガン「一心」を書いただけでなく、昨年は第65回グラミー賞「最優秀グローバルミュージックアルバム賞」を受賞したMasa Takumiのアルバム『SAKURA』のSAKURAを書いた。現
1925年柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司の3人は共に『民藝運動』と名乗る文化運動において『日本民藝美術館設立趣意書』を起草した。民藝運動は「工芸は最も純粋な美として、民衆の日常使用器具として出現した。美とは『用』を体現しており、用と美の結合こそが工芸である。
鋳造において400年以上の歴史を誇る高岡市金屋町。茶道具や仏具等の工芸作品は国際的な評価を得ている。近年、茶釜を製作している作家の中で特に注目を集めているのが《流水文四方釜》で第62回日本伝統工芸展にてNHK会長賞を受賞した三代畠春斎である。
2005年の作品《緑釉鉢》が第1回 菊池ビエンナーレ展大賞を受賞したことでその名をあげた陶芸家鈴木徹。渦巻と川流をテーマとし、大量の緑釉(織部釉)を用いて創作した。業界専門家は「伝統的な織部とは違う、緑釉の世界を展開させている鈴木徹先生。」と評価している。
1677年に初代窯工倉崎権兵衛が萩藩から松江に入り開窯して以来、樂山窯は約340年の歴史を持つ。楽山窯は島根県で最も伝統的な工芸的価値を持つだけではなく「不昧公好みの窯」としても知られている。世代が移り、今では楽山窯は第12代目長岡住右衛門空郷に受け継がれ
巴黎雅克馬爾安德烈博物館(Musée Jacquemart-André)正在展出瑞士裔英國畫家亨利·富斯利(Johann Heinrich Füssli,1741-1825)的作品。這場《Füssli, entre rêve et fantastique》
日本は、豊かな四季と自然に恵まれ、一年を通じて多様な「美」が私たちの生活を彩っています。古来より、人々は自然を愛で、また自然が人々の感性を養ってきました。この「自然に感謝して、自然と共に生きる」という姿勢、それこそが日本に深く根付いた自然観であると同時に、
2022年フランス──ポルトガルカルチャーフェスティバルに合わせ、パリのアルタニコレクションがグルベンキアン博物館に呼びかけ、20世紀最も偉大な美術品収集家の一人である「カルースト・グルベンキアン」の私蔵品を合同出展した。《Gulbenkian par l
珍しい「鋳込み硝子」を駆使して制作するガラス工芸作家石田征希は、古代のガラス工芸品パート・ド・ヴェールと日本の美学を組み合わせ、日本のガラス工芸の世界に新たな風を吹かせました。石田征希氏はインタビューに対して次のように語られた「日本には漆や染織作品等昔から
Pâte-de-Verre(パート・ド・ヴェール)は世界最古で手間と時間がかかり、効率の悪い技法である。その独特なガラスの延び方からなる柔らかな色彩と散りばめられたような光の輝きを、エジプト人は“流れる石”と表現している。Pâte-de-Verre(パート
川瀬伊人(Yoshihito Kawase)、1973年東京出身、2002年東京芸術大学美術研究科日本画専攻、2005年博士課程修了。尾形光琳、表屋宗達などの「琳派」の絵師たちの影響を受ける川瀬作品の特徴は、画材の特性を引き出しながら作品制作を追及する姿勢
Yazid OULABはアルジェリア出身の芸術家で、現在フランスのマルセイユにあるアトリエで活動している。文化的な名家と労働者の階級が混じった家庭で育ち、それが彼を詩人のような性格を持つ匠にたらしめると同時に魂を持つ芸術家へとたらしめた。彼は作品中で現代の