• Home
  • アート
  • 昭和100年、日本画の軌跡をたどる 嵐山・福田美術館で企画展
アート | ART

昭和100年、日本画の軌跡をたどる 嵐山・福田美術館で企画展

京都市 2025/10/31 17:31
竹内栖鳳《富嶽》昭和2年 福田美術館蔵  前期展示
竹内栖鳳《富嶽》昭和2年 福田美術館蔵 前期展示

昭和100年を記念し、京都・嵐山の福田美術館で企画展「あの頃は ~栖鳳・魁夷・又造らが起こした昭和の風~」が2026年1月31日から始まる。4月12日まで。展覧会では、昭和の戦前・戦中・戦後という激動の時代における日本画の軌跡をたどる。竹内栖鳳(せいほう)、東山魁夷(かいい)、杉山寧(やすし)など、昭和期を代表する画家の作品を中心に約100点を展示。初公開は30点という。

 
橋本関雪《俊翼》 昭和16年 福田美術館蔵 前期展示橋本関雪《俊翼》 昭和16年 福田美術館蔵 前期展示
 

展示は3章構成。第1章「昭和の風  ~戦前・戦中~」では、竹内栖鳳や橋本関雪(かんせつ)らの作品を通じて、戦争が芸術表現に与えた影響を追う。第2章「昭和の風 ~戦後~」では、日本画滅亡論が唱えられる中、東山魁夷や加山又造(またぞう)らが逆境と向き合って描いた、新たな日本画の姿を紹介。第3章「池田遙邨と冨田渓仙~嵐山にも昭和の風が吹く~」では、福田美術館の所在地に立ち返り、冨田渓仙(けいせん)や池田遙邨(ようそん)の作品を通じて、昭和の精神が息づく芸術世界を描き出す。

 
冨田渓仙《嵐峡晴朗図》 昭和時代 福田美術館蔵 後期展示
冨田渓仙《嵐峡晴朗図》 昭和時代 福田美術館蔵 後期展示
 

同館学芸員の須堯歩美さんは、「昭和は、日本画が大きく変化した時代です。戦争を経験し、人々の暮らしが大きく変わったことで、作品のテーマや表現方法も新たな方向へと進みました。この展覧会が、昭和という時代を『感じ、語り合う』きっかけとなり、国籍や世代を超えて共有できる機会となれば嬉しく思います。」と話す。

 
福田美術館 ©FUKUDA ART MUSEUM福田美術館 ©FUKUDA ART MUSEUM
 

前期は2026年1月31日~3月2日、後期は3月4日~4月12日。午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)。入館料は一般1500円、高校生900円、小・中学生500円。詳しくは同館のサイト(https://fukuda-art-museum.jp/)。

 

TOP