御前酒蔵元・辻本店 「うまさけの国」唯一無二の酒造り

菩提酛と酒米雄町
岡山県北部に位置する「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)、昔から「うまさけの国」という美名を持ち、今なお、古代の「菩提酛」製法が受け継がれています。更には、日本最古の原生種酒米「雄町」の主な生産地でもあります。なかでも、文化元年(西元1804年)に「御前酒蔵元 辻本店」が創建され、更には当時、美作勝山藩御用達の献上酒として「御前酒」の銘を受け、「御前酒」の美名が今日まで広く知られています。
旭川の上質な水源から造られた「御前酒蔵元 辻本店」のお酒は特別な口当たり
二百数十年の歴史を持つ「御前酒蔵元 辻本店」。酒蔵の所在地は、極少数と同時に軟水と硬水両方を持つ真庭市であり、醸造の水源は大山水系傍の一級河川「旭川」の地下伏流水から来ています。この恵まれた地理位置が真庭市を醸造産業繁栄地域にしました。優れた水質以外にも、岡山地域で栽培られた日本最古の原生種酒米「雄町」で醸造する事により、更に酒の品質を艶やかしくさせるポイントとなっています。
岡山女性杜氏第一人者── 辻 麻衣子
「御前酒蔵元 辻本店」現任杜氏の辻 麻衣子は「原料の米は岡山県産にこだわり、大地の恵みである旭川の地下伏流水を汲み上げ、そのまま使用し、寒い気候の中でも醸造することは、『御前酒』が200年ほど受け継がれている変わらない精神だ。」と言います。今、彼らの酒蔵の酒の多くは、岡山の五つの地域で生產される「雄町」で醸造しています。この雄町が日本最古の原生種酒米として名付けられたのは、安政六年(西元1859年)まで遡ることができます。雄町は現在広く普及している酒米の元祖であり、例えば山田錦や五百万石、どちらも雄町がルーツと言われています。
日本最古の原生種酒米──「雄町」
一方で、「御前酒蔵元 辻本店」は歴史上で美作勝山藩御用達の献上酒を受け継いだ酒蔵となったこと以外にも、更に歴史上の多くの文人墨客も訪れる場所ともなりました。現任蔵元 辻総一郎は「四代目源一郎は当時多くの文人墨客交流を図り、歌人与謝野晶子・鉄幹夫妻を始め、俳人の河東碧梧桐や書家の長尾雨山が当蔵を訪れ、多くの書や歌を残している」と言います。辻総一郎は、御前酒の歴史がこのように文化継承されていくなかで、お酒を通して違う文化と触れ合い交流することこそが、上質な酒造り精神の象徴だと言います。